家庭菜園

スポンサーリンク
家庭菜園

ボリュームたっぷり白菜にはトゲが!

今回は白菜の栽培について振り返ってみたいと思います。まずは白菜の基本情報から。以下のとおりです。ハクサイ(アブラナ科、中国北部原産)・生育適温:18~21度 5度で生育停止、23度で以上で生育が衰える・結球適温:15~16度・カルシウム、カ...
家庭菜園

10㎡の畑で12種類の野菜を栽培~家庭菜園の記録(5カ月間)~

2021年4月、コロナ禍での新たな楽しみとして始めた家庭菜園。ベランダでミニトマトすら育てられなかった私のたった10㎡の畑で挑戦した家庭菜園について振り返りたいと思います。結論からいえば、約5か月間で12種類の野菜を収穫できました。10㎡で...
家庭菜園

耐暑性・耐乾性・耐水性・耐病性を備えた強い野菜。ゴーヤの栽培

キュウリの栽培時につるの誘引用のネットを張ったので、ついでに何か栽培できないか?そんなあまり積極的ではない理由でゴーヤの栽培を始めました。キュウリのついでに始めたゴーヤでしたが、キュウリとは収穫時期がずれたので、同じネットをシェアしながら栽...
スポンサーリンク
家庭菜園

圧倒的なコストパフォーマンス。超簡単なサンチュの栽培

2021年の夏野菜、我が家の10㎡家庭菜園において、最も簡単で、最も収穫量が多かった野菜は何?と言われたらサンチュです。サンチュは韓国料理のイメージがあるのですが地中海沿岸地方から中近東原産のキク科の野菜です。サンチュに韓国料理のイメージが...
家庭菜園

一気に大生長のズッキーニは中身がスカスカ

キュウリのような見た目のズッキーニは北米西部からメキシコ北部を原産とするウリ科の野菜です。実はキュウリというより、カボチャの仲間なんですね。言われてみるとキュウリのような形ではあるけど、皮の感じはカボチャのそれに近い気もします。今回はそのズ...
家庭菜園

手間がかからないピーマン。パプリカは色が変わらない!

天ぷらに炒め物に大活躍のピーマン。食卓に色どりを与えてくれるパプリカ。どちらも形は似ているナス科の中南米原産の野菜です。パプリカも最初は緑色でピーマンと一見、区別がつきませんが、成熟するとカプサイシンという色素が増えて、赤や黄色などの色がつ...
家庭菜園

家庭菜園の王道。ミニトマト

夏野菜の四天王があるとしたら、ナス、ピーマン、トマト、キュウリではないかと、個人的には考えています。その四天王の中でもキングともいえる存在がトマトではないでしょうか。ホームセンターで苗を購入しようとすると、圧倒的なスペースをトマトが占めてい...
家庭菜園

3本仕立てでナスニンたっぷりのナスを育てる

2021年に私が収穫した野菜の中で最も作って美味しかった野菜がナスです。美味しいだけでなく抗酸化作用、抗がん作用があるとされるポリフェノールの一種であるナスニンも含み、カリウム、食物繊維も豊富で栄養たっぷりの野菜。それがナスです。これは育て...
家庭菜園

キュウリはウリハムシに注意

夏野菜で育ててみたい野菜の代表格であるキュウリの栽培について記録したいと思います。大収穫ができる野菜ではありますが、実をつける前までの虫対策と、実をつけた後の収穫のタイミングが重要な野菜だと思いました。育て方のポイントまずは、育て方のポイン...
家庭菜園

家庭菜園成功のカギは土づくりにあり

家庭菜園を始める時の土ってどうしてますか?プランターで始める方は、土そのものを買ってくるのが通常かと思います。しかし、畑の場合は、もともと土がある。ということは、特に何もしなくていいのでは?そんなことを初めは思っていました。しかし…いろいろ...
スポンサーリンク